消費者課題ユニバーサルデザインUNIVERSAL DESIGN
基本的な考え方
トッパンは、ユニバーサルデザイン(UD)の重要性を認識し、1999年にいち早く「パッケージUD コンサルティング事業」を開始しました。以降、各事業領域でUDへの取り組みを進め、できる限り多くの人にとって使いやすく、魅力的なパッケージやコミュニケーションツールを企画・開発してきました。
2010年に制定した「トッパンユニバーサルデザイン宣言」と「トッパンユニバーサルデザイン7原則」では、多様な人々との対話を重視し、身体・知覚特性への配慮はもちろん、使用する状況や心地よさなどの心理面への配慮も含め、「多様性に配慮した社会の実現に貢献」するための製品・サービス開発の指針としてUDを位置付けています。

トッパンユニバーサルデザイン宣言
使う人への思いやりのこころをこめて作品として製品・サービスを提供する、
それが私たちのユニバーサルデザインの原点です。
さまざまな人と対話を重ねひとりひとりの想いにこたえ続けることで
使いやすく心地よい、人と地球環境に配慮した作品を創りだしていきます。
くらしに広くかかわる企業としてユニバーサルデザインへの取り組みを通して
多様性に配慮した社会の実現に貢献してまいります。
2010年4月制定
推進体制・仕組み
ユニバーサルデザインは、トッパンの企業活動におけるもっとも基本的な考え方の一つです。「企業理念」のもとにユニバーサルデザインに積極的に取り組み、多様性に配慮した社会の実現に貢献していきます。

トッパンユニバーサルデザイン7 原則
- さまざまな人々の身体・知覚特性に対応しやすくなっている。
- 視覚・聴覚・触覚など複数(多重)の方法により、わかりやすくコミュニケーションできる。
- 直感的にわかりやすく、心理的負担が少なく操作・利用できる。
- より少ない力での取り扱いや、移動・接近が容易など、身体的負担が少なく操作・利用できる。
- 素材・構造・機能・手順・環境などへの配慮があり、安全に利用できる。
- 適正な価格での提供、社会への充分な供給が可能である。
- 心地よさ・楽しさ・美しさなどへの配慮があり、感性に響く魅力が感じられる。
2001年制定
2010年4月改定
■ トッパンユニバーサルデザイン対応指針
コミュニケーションデザインとパッケージデザインについて「ユニバーサルデザイン対応指針」を独自に設け、製品・サービスを開発しています。
コミュニケーションデザインの取り組み事例
凸版文久体®
-
目にやさしく、
心にひびく文字-
明朝、ゴシック、見出し書体をラインナップする凸版文久体は、将来の印刷と表示用の方向性を見据えた書体です。手で書いたように優しく潤いがあり光を感じさせる表情は、目に優しく心に響く文字となり言葉を届けます。
-
Braille Neue
-
共生社会に向けた
コミュニケーションフォント-
Braille Neue(ブレイルノイエ)は、「指で読む点字」と「目で読む文字」が一体となった、ユニバーサルな書体です。視覚障がい者と晴眼者が同じ文字を読んでコミュニケーションできる社会を実現します。
-
多言語デジタルアシスタントBotFriends® Vision
-
AIと人が協調・対話する
バリアフリーサイネージ-
多言語AIサイネージBotFriends® Visionは、利用者に最適な情報を音声や文字・画像で案内するデジタルアシスタントです。
AIによる自動応答に加え遠隔からキャラクターを介した対話も可能です。
車椅子の方も利用できる筐体で公共・商業施設に提供します。 -
おまかせアナウンス®
-
収録不要な合成音声で
バリアフリーを実現-
音声合成技術により人の声に近い自然な音声を作るサービスです。館内放送やナレーションとしての活用はもちろん、目の不自由な方・外国人の方に向けた、資料の内容理解をサポートするツールとしても活用できます。
-
Web多言語化ソリューション「WOVN.io」
-
Webサイトの多言語化
-
「世界中の人が、全てのデータに、母国語でアクセスできるようにする」をミッションに、Webサイトを最大41言語に多言語化し、海外戦略・外国人対応を成功に導くソリューションです。
-
ジャパリンガル®
-
オンラインテキスト翻訳サービス
-
ジャパリンガルは、AI機械翻訳後に、翻訳者がチェックすることで「安い」「速い」「安心」を実現した翻訳サービスです。Webから簡単発注! ミニマムチャージ無し! 2,000文字以内なら翌営業日に納品可能!
-
VoiceBiz®
-
多言語コミュニケーションを
円滑にする音声翻訳-
VoiceBiz®は、30言語の翻訳が可能な、固有名詞や定型文登録に対応した音声翻訳サービスです。
直感的で使いやすく、翻訳結果が相手に正しく伝わっているかが分かる、逆翻訳機能などで、窓口や店頭での接客、外国人就労者への業務支援などにご活用頂けます。 -
多言語字幕サービス
-
多言語字幕サービス
「おもてなしガイド」-
音波認証により館内アナウンスやサイネージの音声をお手持ちのスマートフォンに多言語で字幕表示させることができます。
訪日外国人だけでなく、高齢者や聴覚障がい者向けの字幕サービスとしても活用可能です。 -
IoA仮想テレポーテーション®
-
現地の人やロボットに乗り移り
遠隔体験可能-
IoA仮想テレポーテーション®は、IoA(Internet of Abilities:能力のネットワーク)の考え方をもとに、遠隔地の人やロボットの能力をインターネット経由で利用し、利用者の身体的制約を超え、あたかも自分がそこにいるような感覚で遠隔体験が可能です。
-
ロボティクス・コミュニケーション
-
気づかい会話ロボットで業務支援
-
コミュニケーションロボットによって、これまで窓口業務で大きな課題となっていた認知能力が低下している高齢者への適切な対応や、訪日外国人・在留外国人とのコミュニケーションがうまく取れないことによる商品・サービスの認識齟齬トラブルの防止が可能となり、お客さまとのより深い信頼関係の構築を実現します。
-
認知症体験VR
-
認知症を体験型で理解、
適切な応対を学べる-
スマートフォンと「VRscope®」を活用し、認知症の本人体験と認知症のお客さま応対をVRで手軽に疑似体験できます。認知症の解説と適切な応対ポイントで構成され、認知症の方の行動への理解と、適切な応対方法を学習できます。
-
画像分析判定プラットフォーム「ToruSil™」(トルシル)
-
マーカー不要の
企業向け画像認識サービス-
ToruSil™(トルシル)は、企業向け画像認識クラウドサービスです。スマートフォン等で撮影した画像そのもので認識を行い、認識結果に基づき、Webサイト誘導や多言語翻訳、ARコンテンツ等、利用者のシーンに合わせた情報提供が可能です。
-
パッケージデザインの取り組み事例
医薬品向けバリアフリー包材
-
バリアフリー化で使いやすいパッケージ
-
開封場所が触ってわかり、錠剤が取り出しやすい前開き構造でリクローズ可能。
開封時の裏面には、服用時に必要な情報(用法・用量)が大きな文字でわかりやすく記載されています。 -
-
前開き構造
-
リクローズ可能
-
食品向け2WAYボトル
-
使いやすくてコンパクトなボトル形状
-
持ちやすい、コンパクトサイズのボトルです。ふり出しも、すり切りもできる便利なキャップで、使いたい量だけ取り出せます。
-
コンタクトレンズ向けパッケージ
-
音で感じるパッケージ
-
閉めるときにロックがかかる機能に加え、“カチッ”という操作音・手ごたえが感じられるパッケージ。操作する楽しさや安心感、開閉の心地よさを感じられます。
-
医療用漢方製剤向け包材
-
医薬品の取り違えを防ぐパッケージ
-
100種類以上の漢方製剤を番号と色で識別でき、医療従事者と患者さんの双方にとって、わかりやすい、間違えにくい、使いやすいパッケージ。誤認の防止と作業負荷を軽減。安心・安全に貢献します。
-
シャンプー/トリートメント詰め替えパウチ
-
持ちやすく、注ぎやすいパッケージ
-
注ぎ口を充填口と分離させ、中央部に設けることで持ちやすく、容器に差し込みやすい詰め替え用スタンディングパウチ「PALM POUCH®(パームパウチ)」。安定して素早く最後まで詰め替えることができます。
-
食品向けチューブ型包材
-
カチっと閉まる安心パッケージ
-
キャップが180°回転することで“カチッ”と閉まり、音でしっかりと閉じたことを確認できるチューブです。
-
コイン形電池 誤飲防止ブリスターパック
-
子どもの誤飲を防ぐパッケージ
-
子どもが素手では開けられない誤飲防止パッケージ。ハサミで切らないと開封できず、開封後は両側から押すことで、簡単に電池を取り出せます。
-
エアホールドパウチ
-
持ちやすく、自立しやすいパッケージ
-
パウチのサイド部分に縦方向の空気を注入することで自立性を向上した「エアホールドパウチ®」空気の柱があることにより持ちやすく、片手で安心して取り扱えます。
-
スマデリバッグ
-
簡単・便利に調理ができるパウチ
-
具材を入れてひと手間加えた手づくり感を実感できるチャック付きパウチ「蒸でき スマデリバッグ®」。火や調理器具を使わず電子レンジで簡単においしく調理ができ、後片付けも簡単です。
-
EP-PAKオルカット トルキャップ
-
分別がしやすいパッケージ
-
頭部のミシン目を前後に折り曲げて手で引き裂くだけで簡単に分別できる「オルカット」、特殊加工で簡単にキャップをねじ取ることのできる「トルキャップ」によりリサイクル性を向上させることができます。
-
■ トッパンのユニバーサルデザイン支援
トッパンは、デザイン制作とリサーチのノウハウを活用した「ユニバーサルデザイン支援サービス」を提供しています。
印刷物やWebサイト、パッケージ、空間デザインを診断・分析して課題を洗い出し、その課題を解決するためのデザイン改善を提案しています。
情報ツールカウンセリングサービス「でんたつクリニック®」
“わかりにくさ”の原因を診断・改善策を処方
「でんたつクリニック®」は、お客さまがご使用中の情報ツールを「見やすさ」「読みやすさ」「わかりやすさ」の観点から診断し、改善するためのサービスです。
多様な読者にとってのわかりやすさを実現するために、2009年に開発した独自メソッド「E-UD(エディトリアル・ユニバーサルデザイン)」をベースに、蓄積してきたノウハウを加えてバージョンアップ。独自開発の診断項目で“わかりにくさ”の原因を特定。「見た目」だけでなく、文章表現からページ構成、媒体編成まで、総合的な診察が可能です。
様々な条件下の方々の情報保障への合理的配慮はもちろん、多忙な人にとっての使い勝手や、信頼・共感の獲得、炎上対策等にも有効です。
ダイバーシティ&インクルージョン支援
多様性に応えるコミュニケーション施策を
SDGsが掲げる“誰一人取り残さない”世界の実現のためになにができるのか―。2016年、トッパンは長年培ってきたコミュニケーション企画のノウハウとユニバーサルデザインに関する専門ナレッジをさらに社会に役立てるために、専門部署「UDコミュニケーションラボ」を開設、サービス開発を進めてきました。
組織のダイバーシティ化を円滑にし、企業価値につなげるためにも、生活者の多様性に応えるためにも、ユニバーサルデザイン視点をもったコミュニケーション施策が必須です。組織ごとに異なる課題に「インクルージョン啓発」「ユニバーサルデザイン教育」「ダイバーシティ経営広報」「特定層配慮型プロモーション」の4つの領域で支援していきます。
UDパッケージ開発ソリューション
ユーザー課題分析に基づく使いやすさの実現
トッパンは1990年代からパッケージ分野におけるUDに取り組み、UDに配慮した自社商材開発やお客さまの商品パッケージの開発・改善を、課題の抽出からアイデアの具現化、検証、生産までトータルに行っています。
科学的アプローチにより抽出したユーザーの課題を体系化し、パッケージデザインについてのUD対応指針を独自に設定。ユーザビリティ視点と、五感や心理面への配慮を踏まえたUD課題解決のためのメニューを用意。高齢者やお子さまへの使いやすさ、怪我への配慮などの視点に加え、家事の時短や環境配慮などの社会の変化により発生するニーズにも対応し、時代に即したユニバーサルデザインを提供しています。
視線解析調査
視線解析による商品の視認性、ユーザビリティ分析
-
商品パッケージや店頭什器、販促物などのコミュニケーションツール、ショッピングサイトが「きちんと生活者に情報を伝えられているか」、また、購入後、商品の使用時に「分かりやすく情報を伝えられているか」、アイカメラを活用して定量的・科学的に検証します。
実際の店頭や模擬店舗、Webサイト、使用する場面を再現した空間で、生活者に商品を購買・使用をしていただき、さらにインタビューを行うことでより正確に深く課題を抽出、クリエイティブ改善を提案します。 -