ニューロデザインとは
ヒトの生体信号※を分析し、科学的なクリエイティブ開発を実現
総合印刷会社凸版印刷と脳科学カンパニー 株式会社NeU(以下、NeU)が共同で開発中の、ヒトの生体信号・脳活動計測を基にした科学的クリエイティブ開発手法。
ヒトの潜在的意識を生体信号により可視化し、ユーザーがそのクリエイティブに対して「興味があるのか」「理解しやすいのか」など、さまざまな観点から評価を行い、クリエイティブの改善策をご提案します。
- 生体信号(せいたいしんごう、英語:Biosignal)とは、心拍・脳波・脈拍・呼吸・発汗などの生体現象によって体内から発せられる信号のこと。

脳科学カンパニー 株式会社NeU
東北大学加齢医学研究所 川島研究室の「認知脳科学知見」と、日立ハイテクの「携帯型脳計測技術」を融合。長年培った脳科学の知見と技術を軸に、社会のさまざまな分野でヒトにフォーカスしたソリューションを展開し、脳科学の産業応用を目指していきます。
メリット
数値化しにくいクリエイティブを脳活動計測により可視化・定量化
ヒトの脳が創造するクリエイティブは、「効果的な」「心地いい」「興味がわく」「ターゲットに刺さる」ことと考えます。いままで感覚的だったクリエイティブを数値化して可視化・定量化することによって、クリエイティブの改善に貢献します。
-
潜在的意識に
アプローチする
クリエイティブ開発 -
科学的見地からの
クリエイティブ改善 -
クリエイティブの
数値化による
判断基準の明確化
- ヒトの潜在的意識に
アプローチする
クリエイティブ開発 - 主に脳活動計測を基に、クリエイティブに対するヒトの潜在的意識を判断します。よりターゲットユーザーに刺さるデザインを追求・採用できます。
- 科学的見地から
クリエイティブ改善が可能 - デザインの作成をはじめとし、クリエイティブの改善にもご活用いただけます。
さらに、企業ブランドイメージとの一致の計測など、さまざまなマーケティング活動に活用可能です。
- クリエイティブの
数値化による
判断のしやすさ - これまで計測できなかった「感覚」を数値化することで、クリエイティブの採用判断者の好みや、属人的な判断であったクリエイティブの採用基準を明確化できます。
業務における活用
- 商品パンフレットの理解度を記憶・興味についてスコアリング
⇒より理解されるパンフレットへ - TVCMや新聞広告など、広告における記憶定着度をスコアリング
⇒認知向上に寄与 - DMにおいて興味喚起ができているかスコアリング
⇒より開かれるDMへ
サービス
サービス概要
ヒアリング
-
調査対象のクリエイティブのポジションを整理
マーケティングにおけるクリエイティブのポジションを整理し、クリエイティブの目的を明確化。目的に合わせた評価項目を検討します。
実験デザイン
-
ツールにおける特徴を捉え、実査を設計
目的を踏まえ、脳活動計測をはじめとした生体信号計測手法の実験をデザインします。
デザイン制作・
実査・スコアリング-
クリエイティブを作成、実査を行いスコアリング
トッパンとNeUの知見を基に、数パターンのデザインを作成。脳活動計測の実査を行い、相対評価により評価項目をスコア化します。
レポーティング・
デザインコンサルティング-
実査結果の報告、改善方法のコンサルティング
実査結果をレポートのうえ、改善方法のコンサルティング。
- ご要望により、改善デザインを制作し、さらに実査を重ねて、よりよいものにブラッシュアップ可能です。
セミナー動画
FIT2020 onlineで実際に配信したセミナーの様子です。
-
紹介動画 -
Recommend