2016/12/05

富士通SSL、凸版印刷、和歌山大学が共同で
光と音によるインスタレーションの実証実験を開始
~モデリングを不要とする新しいプロジェクションマッピング技法で、
日本橋三越本店天女像に質感演出を実現~
株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ
凸版印刷株式会社
国立大学法人和歌山大学

 株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(神奈川県川崎市、代表取締役社長:林恒雄、以下、富士通SSL)と凸版印刷株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:金子眞吾、以下、凸版印刷)、和歌山大学(和歌山県和歌山市)システム工学部の天野研究室は共同で、日本橋三越本店の協力のもと、同店本館1階中央ホールに建立されている「天女(まごころ)像」に対し、光と音によるインスタレーション(注1)の実証実験を12月12日から開始します。
 本実証実験は、アートとテクノロジーの融合を追求する和歌山大学 天野敏之准教授監修のもと、同准教授が開発した光投影によって質感表現を操作する技術を応用し、新しいプロジェクションマッピング技法で、日本橋三越本店のシンボルである天女像を演出するものです。
 産学連携により、先端技術を応用したビジネス開発を進める富士通SSLのイノベーション推進力と、先端デジタル表現やイベント支援のソリューションを持つ凸版印刷のノウハウを連携させることで、光と音により空間全体を一つの芸術作品とするインスタレーションを実現します。

 従来のプロジェクションマッピング技法では、事前に対象物を三次元のデータとしてコンピュータが扱える形にモデリングする必要があるため、今回の天女像のように複雑で大きな対象物では、技術や費用対効果の面などで実現が困難でした。しかし、天野准教授が開発した技術は、従来とは異なり、対象物をリアルタイムにカメラで捉えることで、形状に関係なくプロジェクタから適切な色をマッピングすることができます。これにより、豊かな質感表現操作が可能となり、空間全体を芸術作品へと昇華する演出を行うことができます。
 今回の実証実験では、複雑な形状で大きな彫刻である日本橋三越本店の天女像(高さ:11メートル)へ様々な質感を感じさせる色彩を投影することで光り輝く様子を、音楽に合わせリアルタイムに表現します。


 今後、本実証実験をもとにシステムを実用化し、富士通SSLと凸版印刷は、それぞれのマーケットでインスタレーションによる演出ビジネスを2016年度内に開始する予定です。 

07.画像1
09.画像2
天女像へのインスタレーションイメージ

【 実証実験の詳細 】 
 実施時期:2016年12月12日(月曜日)~12月29日(木曜日)
 実施時間:16時、17時、18時 の3回 (各回約3分)
        *初日のみ、12時の回を追加で実施
 実施場所:日本橋三越本店 本館1階 中央ホール
 実施内容:光と音による天女像のインスタレーション

 ※また、12月29日(木曜日)に開催される「第32回 三越の第九」(12時30分~、14時30分~)の演奏前にも
  演出を実施します。

 

【 株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリについて 】 URL:http://www.fujitsu.com/jp/group/ssl/
 当社は富士通グループの一員として、ソフトウェア開発/システム構築を中心に事業を展開してきました。現在、それらの実績と最先端のICTをもとに「Digital Platform」「Security」「Business Application」「Innovation」の4つのカテゴリ、51のソリューション群「PoweredSolution(パワード・ソリューション)」により、お客様の企業価値向上をご支援しています。また、「オープンイノベーションHUB」として数多くの大学や先進企業と共創活動を行ってきた実績を活かし、お客様と共にイノベーションの創出に取り組んでいます。

 

【 凸版印刷株式会社について 】 URL:http://www.toppan.co.jp/
 凸版印刷は1900年の創業以来、培ってきた「印刷テクノロジー」をベースに「情報コミュニケーション」、「生活・産業」、「エレクトロニクス」の3 分野で幅広い事業を展開しています。
 ビジュアルコミュニケーション事業では、高精細CGやVRコンテンツの制作、3Dシミュレーションサービスをはじめ、史跡をVRコンテンツで再現し、スマートフォンなどの位置情報と連動して配信するサービス「ストリートミュージアム®」などの独自サービスを展開しています。

 

【 天野敏之プロフィール 】 URL:http://wakarid.center.wakayama-u.ac.jp/ProfileRefMain_2354.html
 和歌山大学 システム工学部 情報通信システム学科 准教授 /博士(工学)
2007年よりプロジェクタとカメラを用いたインタラクティブな見かけの操作技術の研究に従事。近年は、最新のプロジェクション技術で伝統工芸品がもつ美しさを表現する新たな映像芸術を手がけている。

 

【 注釈 】
(注1)インスタレーション
 展示空間を含めて作品とみなす手法を指す。彫刻の延長として捉えられたり、音や光といった物体に依拠しない素材を活かした作品に適用され、観客が作品の内部に入り込む体験ができる。

 

【 商標について 】
 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

以上

ページの先頭へ戻る

Newsroom Search