
電子ペーパーとは?
WHAT’S AN ELECTRONIC PAPER DISPLAY?
紙とディスプレイの長所をあわせ持った表示メディア
紙の読みやすさと、自由に書き換えができる電子ディスプレイの長所をあわせ持った次世代の反射型表示媒体が「電子ペーパー」です。
トッパンは産業用途の電子ペーパーを提供しています。
トッパンの電子ペーパー
TOPPAN’S EPD
電子ペーパーは、その特長により、様々なシーンで活用可能です。
薄型・軽量、バッテリーレスなど、産業分野において電子ペーパーの特性が注目を集めています。従来のディスプレイでは達成できなかった電子ペーパーならではの特長を活かして、様々な用途で活用が進んでいます。
よくあるご質問
FAQ
- 電子ペーパーとは?
-
紙の「見やすく、電気がなくても表示が残る」性質と、ディスプレイの「書換え可能」という長所をあわせもった反射型の表示メディアです。
「超低消費電力」「高視認性」「薄型・軽量」といった特長があります。
代表的な用途としては、電子書籍端末やスーパー等の電子棚札があります。
特長についてはこちらから
- 消費電力が低いのはなぜですか?
-
電子ペーパーは一度表示した絵がそのまま残る特長があります(画像保持性)。
一度書き換えたあとは表示には電力を使わないため、表示中は常に電力を使う液晶ディスプレイなどと比較すると圧倒的な低消費電力を実現できます。
ニュースリリース
NEWS RELEASE
-
- 2021年
-
- 06月09日凸版印刷、電子棚札導入効果の検証開始
-
- 2019年
-
- 2018年
-
- 06月19日凸版印刷、環境発電で電子ペーパー表示
-
- 2016年
-
- 2015年
-
- 10月30日凸版印刷、国内初のバッテリーレスで無線LANによる表示書き換えが可能なタブレットサイズの電子ペーパー表示機を開発
- 09月16日凸版印刷、リーダライタからの給電のみで書き換えが可能な電子ペーパー表示機の小型化技術を確立
- 09月16日凸版印刷、製造から物流までトータルな製品・工程管理を実現する表示機能付きRFID「Near cross™ DU」を開発
- 09月15日凸版印刷、アイコンや英数字などのデザイン表示に最適な セグメント型電子ペーパーモジュールのサンプル出荷を開始
- 03月12日凸版印刷、東北大学災害科学国際研究所と共同で、電子ペーパー掲示板を活用した災害関連情報の配信に関する研究を開始
- 03月03日凸版印刷、フレキシブル電子ペーパーを活用したレール型電子棚札を開発
-
- 2013年
-
- 05月24日凸版印刷が企画・制作したO2Oプロモーション「KNIT Like COLLECTION」が世界三大広告賞の一つ「One Show」のインタラクティブ部門でメリット賞を受賞
- 03月04日凸版印刷と英Plastic Logic、曲げられる42インチ電子ペーパーサイネージを世界初公開、今後の市場開拓をめざす
- 02月20日凸版印刷のO2Oプロモーションシステム「いいね!カウンター」が「東京マラソンEXPO2013」のニューバランス ブースで採用~ニューバランスのファン数を可視化、顧客との新しいコミュニケーションを創出~
- 02月05日茶屋町ホワイトスペース特区の電子ペーパーサイネージが「SIGNAGE SOLUTIONS PRODUCT of the Year 2012」 Networks/Delivery部門を受賞
-
- 2012年
-
- 11月15日凸版印刷、日本初、店頭でオンライン上の商品評価を可視化するO2Oプロモーションシステム「いいね!カウンター」を提供開始
~Facebook上の「いいね!」数を店頭でリアルタイムに表示、無印良品の「KNIT Like COLLECTION」で採用~ - 10月31日凸版印刷、テキストや画像の表示が可能なバッテリーレス表示機能付きRFIDを開発
~リーダライタからの供給電源のみで電子ペーパーディスプレイに情報を表示~ - 06月06日凸版印刷とシチズンTIC 世界初、電子ペーパーサイネージのマルチカラー版を開発
~凸版印刷、超低消費電力の「まちコミ」サイネージソリューションを強化~ - 02月29日凸版印刷、セキュアチップを搭載したバッテリーレス表示機能付き非接触ICカードを開発
~リーダライタからの供給電源のみで非接触ICカード内の情報を電子ペーパーに表示~
- 11月15日凸版印刷、日本初、店頭でオンライン上の商品評価を可視化するO2Oプロモーションシステム「いいね!カウンター」を提供開始
-
- 2011年
-
- 10月05日凸版印刷とサントリーフーズ、電子ペーパーサイネージ「まちコミ」搭載の自動販売機による情報配信の実証実験を開始
~省電力サイネージ搭載の自動販売機でニュースや行政情報を配信、地域コミュニティの活性化を支援~ - 05月27日国内初、電子ペーパーによる多言語対応解説パネル・システムを開発
~東京国立博物館 平成館考古展示室で採用~ - 05月12日凸版印刷と台湾・Chi Lin社と協業、産業分野向け電子ペーパー事業を開始
~新たなスマートアプリケーション市場を共同で創出~ - 04月13日凸版印刷と台湾・Chi Lin社、産業分野向け電子ペーパー事業で協業
~産業分野向け電子ペーパー市場を共同で創出~
- 10月05日凸版印刷とサントリーフーズ、電子ペーパーサイネージ「まちコミ」搭載の自動販売機による情報配信の実証実験を開始
-
- 2010年
-
- 12月28日凸版印刷、新事業創出を目指し桑田良輔氏を招聘
-
- 2009年
-
- 12月14日~ 薄型で曲げられる次世代ディスプレイの実現をめざして~
透明アモルファス酸化物半導体を用い、低温での塗布型薄膜トランジスタ(TFT)試作に成功 - 09月25日電子ペーパーサイネージ「まちコミ」、どんどん身近に
~北のターミナルに増設、地元紙とクロスメディア企画、仙台市地下鉄での認知度59.5%!~ - 04月08日電子ペーパーサイネージ「まちコミ」が仙台で、ますます充実
- 01月21日凸版印刷、電子ペーパーサイネージで防災情報を発信
- 01月13日世界初、電子ペーパーサイネージ「まちコミ」サービスを商用化
- 12月14日~ 薄型で曲げられる次世代ディスプレイの実現をめざして~
-
- 2008年
-
- 07月07日地下鉄仙台駅の電子ペーパーサイネージに注目率のさらなる向上を図る「まちコミ」サービスを導入~環境に優しい電子ペーパーに、新鮮なお役立ち情報と広告を表示~
-
- 2007年
-
- 11月28日世界初、地下鉄仙台駅で電子ペーパーサイネージの共同実証実験を開始
- 04月02日凸版印刷、店頭販促支援ツールとして電子ペーパーPOPを販売開始
-
- 2006年
-
- 03月31日アモルファス酸化物半導体によるフレキシブルな薄膜トランジスタ(TFT)を用いてE Ink電子ペーパーの駆動に成功
-
- 2005年
-
- 10月20日E Ink電子ペーパー、カラー化試作品を共同開発
- 03月18日愛知万博(愛・地球博)に超大型電子ペーパーを出展
-
- 2004年
-
- 12月01日低消費電力で動作する電子ペーパー広告看板に、太陽電池を搭載
- 11月19日電子ペーパーを使用した広告看板を開発、JR飯田橋駅東口に第一号機を設置
- 10月20日電子ペーパーによる公共施設・交通施設向け大型表示用ディスプレイ事業に着手
- 03月25日電子ペーパーを商用化、世界で初めて量産供給を開始
記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。