2014/09/30

東京国立博物館と凸版印刷、高精細デジタル撮影データを活用した
VR作品『DOGU -国宝になった女神-』を製作、
TNM & TOPPANミュージアムシアターで10月1日より初公開
東京国立博物館
凸版印刷株式会社
独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館(所在地:東京都台東区、館長:銭谷眞美、以下 東京国立博物館)と凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子眞吾、以下 凸版印刷)は、VR(バーチャルリアリティ※1)作品『DOGU -国宝になった女神-』を製作しました。東京国立博物館・東洋館内「TNM & TOPPAN ミュージアムシアター」で、2014年10月1日(水)より初公開します。
 本VR作品の製作にあたり、2014年に国宝に指定されたばかりの「土偶(仮面の女神)」(茅野市蔵 尖石縄文考古館保管)と「土偶(縄文の女神)」(山形県蔵 山形県立博物館保管)の高精細デジタル撮影を2014年7月に実施。そのデジタルデータを活用し、実物ではなかなか見ることができない足の裏側など、土偶を細部まで鑑賞できるVR作品を製作しました。
 本VR作品では、時間軸に沿って並んだ数々の土偶に出会いながら、1万年という長期間作られ続けた土偶の変遷や多様性などを知ることができます。その中でも「仮面の女神」や「縄文の女神」をはじめとする、国宝に指定された土偶5体に焦点を当てて紹介。数ある中からこの5体が国宝に選ばれた理由や土偶が作られた目的など、さまざまな疑問の答えを探りながら、縄文時代の人々のメッセージを体感できます。
 なお、東京国立博物館で開催される「日本国宝展」(10月15日(水)~12月7日(日))ではVR作品の中で紹介する国宝土偶の5体全てが展示され、実物とVR作品の双方を鑑賞できます。
 国宝土偶5体全てが揃うのは、11月21日(金)~12月7日(日)の期間だけとなります。

DOGU_国宝になった女神1.jpg DOGU_国宝になった女神2.jpg

 

DOGU_国宝になった女神3.jpg

(上左)年表に並ぶ数々の土偶  (上右)VRによる「縄文の女神」の部分拡大
(下)5体の国宝土偶
VR作品『DOGU -国宝になった女神-』より
監修:東京国立博物館 制作:凸版印刷株式会社
■VR作品『DOGU -国宝になった女神-』について
上演期間 : 2014年10月1日(水)~12月7日(日)
上演時間 : 水・木・金 13:00、15:00 土・日曜、祝・休日 11:00、13:00、15:00
※所要時間は約40分です。
料金 : 高校生以上  500円 中学生・小学生  300円
未就学児、障がい者および介護者1名  無料
*総合文化展当日券(一般620円/大学生410円)とセット購入で一般1000円/大学生800円
*鑑賞には当日の予約が必要です。

■東洋館「TNM & TOPPAN ミュージアムシアター」について
 「TNM & TOPPAN ミュージアムシアター」は、VRによる文化財の新しい鑑賞方法を体験できる施設です。「バーチャルリアリティで時空を超える」をコンセプトに、東京国立博物館の収蔵品を中心とする文化財デジタルアーカイブをVR技術で可視化。専属のナビゲーターのライブ上演で、あたかもコンピュータが生成する三次元空間の中にいるかのような感覚で文化財を鑑賞できます。文化財の往時の姿の再現や肉眼では鑑賞することが難しい細かなディテールの拡大など、デジタルならではの文化財との新たな出会いと楽しみ方を提供する空間です。
・超高精細4K(※2)プロジェクタによるVR映像投映
・スクリーンサイズ : 300インチ(横幅6.6m、高さ3.7m)
・座席数 : 98席
・シアターウェブサイト : http://www.toppan-vr.jp/mt/

 

※1 バーチャルリアリティ(VR)
コンピュータで生成された三次元コンピュータ・グラフィックスの映像の中を自由に移動しながらその三次元空間にいるかのような感覚を体験することができる技術です。
※2 4K
米大手映画会社7社を中心とするデジタルシネマ標準化団体「DCI」(Digital Cinema Initiatives, LLC)が提唱するフォーマットで、フルハイビジョンの4倍以上の885万画素(4096×2160ピクセル、4K×2K)の解像度です。

 

以上

ページの先頭へ戻る

Newsroom Search