2013/09/10

凸版印刷、ざらつき感や光沢感など、
モノの質感を画像として記録・再現する質感表示技術を開発
~東京国立近代美術館工芸館 企画展「クローズアップ工芸」にて
本技術を用いた展示協力を実施~

 凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子眞吾、以下 凸版印刷)は、ざらつき感や光沢感などの質感を記録・再現する質感表示技術を開発しました。
 凸版印刷はこのたび、東京国立近代美術館工芸館(所在地:東京都千代田区、館長:加茂川幸夫)で開催される「クローズアップ工芸」(会期:2013年9月14日(土)~12月8日(日))で展示される、富本憲吉作『色絵金銀彩羊歯文八角飾箱』に本技術を活用した展示協力を行います。コンピュータグラフィックス(CG)により質感まで再現するビューアソフトにより、通常の展示では見ることのできない作品の表情を鑑賞できます。


 凸版印刷では、デジタルカメラの撮影データや印刷物などにおいて、色を正確に記録・再現するカラーマネジメント技術の開発を進めています。
 人が視覚によってモノの質感を知る際に手がかりとなる陰影や光沢は、観察する方向や照明の方向によって変化します。しかし、従来の撮影データや印刷物では、特定の照明の下で特定の方向から被写体を見た、その瞬間を切り取って再現するため、被写体の質感を網羅的に知ることは困難でした。
 本技術は、モノの色に加え、微細な凹凸、光沢特性といった質感情報をデジタル撮影によって記録し、コンピュータグラフィックス(CG)で再現することを可能にしました。具体的には、対象となるモノについて、照明方向を変えた複数の写真を撮影し、その撮影から得られた入射光と反射光の方向・強度の関係を解析、対象物の質感特性をデータ化します。これにより、マウス操作で照明位置をリアルタイムに変更可能なビューアソフトウェアを使って、自由な照明位置でのモノの見え方を再現できるようになりました。
 今回の展覧会では、富本憲吉作『色絵金銀彩羊歯文八角飾箱』に本技術を活用し、通常の展示では見ることのできない作品の表情を鑑賞することが可能になりました。


 凸版印刷は将来的に、画像や動画に対して質感を付加することで、電子書籍や電子カタログの表現の幅を拡げるなど、新しい表現手法として本技術を展開していく予定です。

撮影からCG再現までの流れ
撮影からCG再現までの流れ

■ 東京国立近代美術館工芸館 企画展「クローズアップ工芸」について
 素材の力と技術と表現が織りあわされた工芸作品では、その質感や細部に、意外な表情を発見することがあります。作品にぐっと近づいて初めて見えてくる、そんな部分にこそ、作家の表現を支える秘密が潜んでいます。
本展では、鈴木長吉(1848-1919)ら近代工芸の代表的作家5名を取り上げ、作品の細部に宿る真実に迫ります。

 会場: 東京国立近代美術館工芸館
 会期: 2013年9月14日(土)~12月8日(日)
 開館時間: 10時~17時 (※入館は閉館30分前まで)
 主催: 東京国立近代美術館
 協力: 凸版印刷株式会社、長野大学、日本エイサー株式会社


■ 『色絵金銀彩羊歯文八角飾箱』の詳細と展示について
 作品名: 色絵金銀彩羊歯文八角飾箱
 作者: 富本 憲吉
 品目: 陶磁
 制作年: 1959年
 所蔵: 東京国立近代美術館
 展示: 実物の展示とともに、23インチのディスプレイに質感表示技術を
     用いたCGにて、蓋表部分を表示。
     マウス操作で照明位置をリアルタイムに変更し、作品を鑑賞できる。

≪色絵金銀彩羊歯文八角飾箱≫(蓋表)
≪色絵金銀彩羊歯文八角飾箱≫(蓋表)
* 本ニュースリリースに記載している会社名および商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以上

ページの先頭へ戻る

Newsroom Search